top of page

​片づけを学ぶ

​片づけをする

個人レッスン

お客様の個人宅へ伺い、こんまり流お片づけのセオリーに沿って、お片づけの伴走をしてまいります。

 

伴走者がいることで、途中であきらめたり、終わりが見えなくて落ち込んだりするところを呼び戻してもらえ、共に悩みを分かち合えます。

 

また、「ときめきで選ぶ」ことに集中できます。

いろいろな視点で提案してもらうことにより、片づけで大事な「選びきる」ということや、「私のときめきってなんだっけ?」という軸がぶれずに片づけを進められます。

 

詳細・お申し込みはこちらから

対面型レッスン内容(一例)

<お片づけの順番>

 衣類→本→書類→小物→キッチン→洗面所→思い出

<卒業までのレッスン回数の目安>

 自室のみ 1〜8回

  • 1回目(ヒアリング・衣類・本)

  • 2回目(書類・小物・思い出)

 

 一人暮らし(1LDK)3〜12回

  • 1回目(ヒアリング・衣類)

  • 2回目(本・書類)

  • 3回目(小物)

  • 4回目(小物・キッチン)

  • 5回目(思い出・仕上げ)

 家族暮らし(1LDK)3〜12回

  • 1回目(ヒアリング・衣類)

  • 2回目(本)

  • 3回目(書類)

  • 4回目(小物)

  • 5回目(小物)

  • 6回目(キッチン・洗面所)

  • 7回目(思い出・仕上げ)

※この回数はあくまでも目安です。

お客様の持ち物の量、ときめきチェックの進み具合によっ卒業までの回数は前後します。

 

  <オンライン>片づけ個人レッスン

 

*1回のレッスン時間
 2時間

片づけの順番・流れなど

基本はこんまりメソッドに沿います。


◆お片づけの順番
 衣類→本→書類→小物→キッチン→洗面所→思い出品

◆流れ
ヒアリング(困っていること、現在の状況、理想の暮らしの共有など)/30分ほど

残りの時間で
<例>
衣類の場合
トップス・ボトムス・アウター など
カテゴリーを細分化して集めていただいて
「ときめき」で選ぶ → しまう(収納) を繰り返します。

本の場合
本棚から出す 選ぶ しまう
量が多い場合は、漫画・小説・実用書などのカテゴリーに分けて進めていきます。



片づけレッスンはオンラインでも、対面型においても
「片づけの代行」ではございません。
あくまで、片づけをお客様ご自身で進められるのを、コンサルタントがサポートする形になります。 


対面型のレッスンとの違い
「集める」「選ぶ」「しまう」
全てご自身で手を動かして進めていただくこと。
これが大きな違いです。
そのため、少し時間はかかってしまうことが予測されますが
ご自身の達成感も大きいのでは?と思います。

また、画面越しではありますが
レッスンの間
コンサルタントがそばで見守っています。
迷った時、自分の考えを進めたいときにも
声かけをして、そのお手伝いをいたします。

<コース>1回2時間

・6回(期限:6ヶ月) 片づけレッスン

・3回(期限:3ヶ月) 片づけレッスン

・単発 片づけレッスン

「お帰りなさい」個人レッスン

おかあの個人レッスンを卒業した方

​おかあのレッスンを3回以上受けたことのある方

上記のいずれかに該当する方で

引越しをした

仕事を始めた(やめた・転職をした)

子供が入園・入学した

子供が独立した

などなど、ライフスタイルが変わったり

「うーん」なんだかすっきりしない

「卒業したはずなのに〜〜」

なんだかモヤっとしている

そんなみんなたちの「おかあ、ヘルプミー!!」という

熱いリクエストにお応えして【ショートバージョン】のレッスンメニューを作成しました!

 

bottom of page